ねこむら日誌

体調不良やら育てている植物のハナシ。

診断までの道2(発達障害者支援センターへ)

前回の記事では、初めて受診した心療内科へ行ったところまでお話ししました。そこで勧められたのが発達障害者支援センターです。今回は、この機関のこと+初回の面談について話したいと思います。

発達障害者支援センターについて

どんな機関なのか

まず、発達障害者支援センターは県や指定都市・指定を受けた法人が運営するものです。僕の住んでいる県に関しては「成人の発達障害に関する行政の相談窓口はここですよ」と決まっています。

小さなお子さんの発達障害に関しては乳幼児健診で指摘される場合が多いかもしれませんね。そこで、保健師さんなどから状況に応じた窓口を案内される場面が多いとは思います。地域により名称や組織には多少違いがありますが発達支援センターというものが設置されていたり、児童相談所も相談窓口になっているようです。
※県や地域により相談窓口の名称や役割にはちがいがあります。相談希望の際は、かならず自分の居住地の県や市ホームページを確認してくださいね。

業務内容など

発達障害者支援センターでは、

・障害を抱えた本人や家族の相談
・制度や機関など社会資源の情報提供
・診断の材料となる知能・心理検査

などを行っています。特に、新たに相談に来る人については状況を把握するため面談時間を十分に取ってくれます。そのため、1日に面談できる件数は多くありません。初めて電話で問い合わせてから実際に行くまでは、数ヶ月かかってしまうこともあります。

僕の場合、最初の心療内科を受診したのが10月中旬。そこで発達障害者支援センターの電話番号と地図を戴き、帰りの駐輪場ですぐに電話をしました。そして最初の面談予約が11月下旬。2回ほどの面談を経て検査を受けたのは翌年の2月

人口の多い行政区ではさらにかかることもあると思います。

ちなみに発達に関する問題では、現在の状態だけでなく、乳幼児期からの様子も重要な判断材料になります。そのため、面談は親御さんと一緒に行くことが望ましいようです。僕の場合は自分だけで面談へ行きましたが、母子手帳や小学校の通信簿を持っていきました。

どんな内容を相談した?

ここからは、実際に僕がどんな内容で相談したかを話します。ただし、持って行った通信簿や僕の話の「どのポイントで発達障害の傾向が強いと判断されたか」は自分でははっきりわからないものです。一応、通信簿などの概要は書きますが、もしこの記事を読んで自分や周囲の人がそこに当てはまるとしても、自閉傾向にあると決めつけたりはしないでくださいね。

【通信簿】先生からの通信欄

まず、資料(?)として持参したのは小学校の通信簿です。おそらくですが、面談してくれた職員の方は成績よりは担任の先生からのコメント欄(通信欄)について確認していたようでした。なので、その概要を箇条書きで書いてみます。

・自分の興味を持ったことに非常に集中して取り組めています。

・クラスのお友達から遊びに誘われると戸惑うこともあるようですが、
 体を動かすこと、みんなと話したりすることも良いことと伝えてから
 お友達と一緒に遊べて笑顔見られています。

・昔の生き物のことなど私(担任の先生)にたくさん教えてくれます。

・自分なりの方法で課題にも一生懸命取り組めています。
 クラスに慣れたら、お友達の意見もうまく取り入れて行けるように
 来年度も一緒に頑張っていきましょう。

大まかな内容はこんな感じでした。

【困難を感じる場面】に関しての僕の回答

次に、現在の生活や成人してからのエピソードについてです。「実際に、会話の中で理解しにくかったことなどがあれば教えてください」という質問に対する僕の答えを書いていきます。

①友人から指摘された例として

・「うちの娘は出来が悪くて」という言葉に対し
 僕は「偏差値はいくつなんですか」と質問したが、
 解決策を求める相談ではなく謙遜・世間話だとのこと

・「鍋の様子を見ておいて」と言われたので
 煮詰まるまで見ていたが焦げないように確認して
 焦げ付きそうだったらかき回したり弱火にしてほしい
 という意味だったとのこと

・彩度の強いレジュメを作った知人に対して
 「色覚障害があるんですか」と突然訪ねたので
 友人は嫌味に聞こえて肝を冷やしたと言う

②仕事中に困った例

・制度説明について「ちょっと調べたら声かけてね」
 と先輩に言われたのでその通りにしたが
 「ちょっと過ぎないかな?」と言われたので
 納得が行くまで調べていたら今度は
 「十分調べても分からなかったら早く声をかけてほしい」
 と言われてしまった。

・所属長から「なにかあったら都度電話ちょうだい」
 と言われたので普段と違うことは一応すべて報告した。
 しかし「そこまで細かくは要らなかった」とのこと。

 自分の挙げた例に対して

①の友人から指摘されたものに関しては「相手がどういう意味合いで言ったのか」「僕の言葉が相手にどういう意味に聞こえたのか」を友人から教えてもらった今となっては、自分のことを「失礼な奴だな」と思って反省はしています。

②の仕事中に困る場面についても「いやいや、そう時はこれくらいを基準にしたらいいんだよ!」「ハッキリ分からなかったら、こう訊けばいいんだよ」と母にアドバイスをもらい「ああそうなのか!」と思ったので、今あらためて文字にしてみれば「何だか困ったやつだな」と自分でも思うんです。

しかし実際はじめてその場面に出会ったときは、相手がその一言で僕にどういう動きを期待しているのか?その「十分」「ちょっと」「なにか」という言葉で、相手がどれくらいを想定しているのか?はよく分からないのです。

毎日なぞなぞを出され続けているようで混乱していましたが、仕事とはそういうモノで先輩方は日々その混乱に耐え抜いているのだ。と勝手に思っていました(しかし、どうやらそうではないようでした)

 

僕の1回目の面談はこのような感じで、今まで「みんなも困難に感じているのだ」と思っていたことが自分は少し程度が大きいのかもしれないと認識したのでした。

読んでいる方の中で「自分も気になることがある」「もしかしてそういう傾向がある?」「受診までは踏ん切りがつかないけど少し知りたい」という方が居たら、こちらも是非。

発達障害チェックリスト - ねこむら日誌

※あくまでもセルフチェックであって、診断につながるものではない点はご了承ください。

次回は知能・心理検査についての記事になります。